歯の着色 ステイン 汚れ 黄ばみ

院長ブログ

川越の歯科・歯医者・矯正・予防歯科なら川越駅西口歯科

歯の着色 ステイン 汚れ 黄ばみ

◎着色とは・・・「歯の隙間が茶色い」「歯が黄色い気がする」など、歯に色がついているのを着色と言います。

 

◎着色の種類

 ☆歯が黄色い

歯の表面(エナメル質)が薄い

歯の表面は透明で薄いので、その下にある象牙質の黄色い色が透けて歯が黄色く見えてしまいます。

→加齢による歯の変化や、エナメル質が溶けやすいアルコールなどを頻繁に摂取することが関係しています。

一度薄くなったものは元に戻すことができません。

・歯垢がついている

→歯垢(プラーク)は淡い黄色で、歯の表面についていることで黄ばみを目立たせます。

毎日お口の中で作られますが、歯ブラシでとることができます。歯の色にも個人差があります。

☆歯に茶色や黒い所がある

・タバコによる着色

→タバコのヤニは、ねっとりとしていて歯にこびりつきやすい特徴があります。

ヤニは強力な着色で、歯磨きでとることは難しいため歯科医院の機械で取ることが多いです。

ご自宅で研磨成分の高い歯磨き粉で磨くと、汚れは落ちやすいですが、歯の表面が傷つき、ザラザラするとまた着色しやすくなります。気を付けてください!

 

・色のついた飲食物を多くとる

→コーヒー、赤ワイン、紅茶、お茶などの茶渋に含まれる色素が歯の表面に沈着して着色します。

色の付きやすいものを飲食した後に、うがいをすることでステインが吸着するのを予防します。

 

・抗生物質を服用していた

→永久歯の形成時期である幼少期(0~12歳)までに、抗生物質を多量にとると変色してしまいます。

歯磨きでは落とすことができません。症状が軽い場合はホワイトニングで白くすることができますが、

色が濃い場合は色を落とすのが難しく、ホワイトニングでも完全に白くすることは出来ません。

 

・虫歯がある

→初期の虫歯は、歯の表面が脱灰することでホワイトスポットという白色に変色します。

進行すると黒色になり歯が溶けて欠けてしまいます。(脱灰:歯の主成分であるカルシウム、リンが歯から溶け出すこと)

脱灰して白い段階では、歯磨きを丁寧にすることで元の色に戻すことができますが、黒く変色し大きく歯が欠けてしまうと、治療が必要になります。ただし、黒くても触るとエナメル質と同じくらいに硬い場合は、しみるなどの症状を感じないことが多く、治療をしないケースもあります。歯は削っていない状態が最も健全で削れば削るほど弱くなります。そのため、黒くても浅い虫歯の場合は削らずに経過観察をすることがあります。

◎着色を除去しやすい歯磨き粉

 ステイン(コーヒー、ワインなど)        黄ばみ(元の歯の色、歯垢)

商品名 アパガード(サンギ)       商品名 スーパースマイル(海外と日本仕様の物あり)

ブリリアントモア(ライオン)       トゥービーホワイト(ネイチャーラボ)

 

※電動歯ブラシと研磨効果の高い歯磨き粉の組み合わせは危険です

手で磨くよりも電動だとたくさん振動するため、汚れを落とす以上に歯を傷つけるリスクの方が高いので電動歯ブラシを使用する場合はジェルタイプの歯磨き粉がおすすめです。